【徹底比較】アイリスオーヤマ物干しKTM-2018R/STは本当に買い?

【徹底比較】アイリスオーヤマ物干しKTM-2018R/STは本当に買い? 日用品雑貨・文房具・手芸

こんにちは!今日は、室内物干し界で人気のアイリスオーヤマ「KTM-2018R」と「KTM-2018ST」について、徹底的に比較レビューしていきます。

どちらを買おうか迷っているあなたのために、それぞれの特徴を詳しく解説し、本当に「買い」なのかどうか、正直な意見をお伝えしますね。

この記事を読めば、あなたにぴったりの物干しスタンドが見つかるはずです!

まずは、KTM-2018RとKTM-2018STの基本的な情報から見ていきましょう。

どちらもアイリスオーヤマから販売されている、室内用の折りたたみ式物干しスタンドです。

コンパクトに収納できるのに、広げると大容量の洗濯物を干せるのが魅力。

キャスター付きで移動も楽々、デザインもシンプルでおしゃれですよね。

でも、一体どこが違うのでしょうか?詳しく比較していきましょう!

KTM-2018RとKTM-2018STの違い

ぱっと見はそっくりなKTM-2018RとKTM-2018STですが、実は細かい部分で違いがあります。

主な違いは以下の通りです。

  • 耐荷重: KTM-2018Rの方が若干耐荷重が大きいです。
  • デザイン: KTM-2018Rはブラック、KTM-2018STはホワイトが基調です。
  • 価格: 販売店によって異なりますが、KTM-2018Rの方が少し高い傾向があります。

これらの違いを踏まえて、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

KTM-2018Rのメリット・デメリット

メリット

  • 耐荷重が高い: たくさん洗濯物を干したい人に安心です。
  • スタイリッシュなブラック: お部屋の雰囲気を引き締めます。
  • 安定感がある: 重い洗濯物を干しても倒れにくい設計です。

デメリット

  • 価格がやや高い: 予算を抑えたい人には少し負担かもしれません。
  • ブラックなのでホコリが目立ちやすい: こまめな掃除が必要です。

KTM-2018STのメリット・デメリット

メリット

  • 清潔感のあるホワイト: どんなお部屋にも馴染みやすいです。
  • 比較的安価: コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。
  • 圧迫感が少ない: ホワイトなのでお部屋が広く感じられます。

デメリット

  • 耐荷重がやや低い: 大量の洗濯物を干すには少し不安かもしれません。
  • 汚れが目立ちやすい: 定期的なお手入れが必要です。

どちらの物干しスタンドにも、良い点と気になる点がありますね。

では、どんな人におすすめなのでしょうか?

こんな人におすすめ!

  • KTM-2018R:
    • 洗濯物の量が多い人
    • スタイリッシュなデザインが好きな人
    • 多少高くても安定感を重視する人
  • KTM-2018ST:
    • 一人暮らしや少人数の家族
    • シンプルなデザインが好きな人
    • コストパフォーマンスを重視する人

もちろん、これはあくまでも目安です。

ご自身のライフスタイルや好みに合わせて選ぶのが一番ですよ。

実際に使ってみた感想

私も実際にKTM-2018Rを使ってみました。

まず、組み立てがとても簡単でした!説明書を見ながら、女性一人でも15分程度で組み立てられましたよ。

広げてみると、本当にたくさんの洗濯物が干せることに驚きました。

バスタオルや厚手の服も余裕で干せるので、梅雨の時期や花粉の時期に大活躍してくれそうです。

キャスターが付いているので、移動も楽々。日当たりの良い場所に移動させたり、使わない時はコンパクトに収納したりできます。

ただ、ブラックなので、どうしてもホコリが目立ってしまうのが難点ですね。こまめに掃除するように心がけています。

購入前にチェックしておきたいこと

購入前に、以下の点もチェックしておきましょう。

  • 設置場所の広さ: 広げた時のサイズを確認し、十分なスペースがあるか確認しましょう。
  • 収納場所の広さ: 折りたたんだ時のサイズも確認し、収納場所に困らないか確認しましょう。
  • 耐荷重: 普段干す洗濯物の量を考慮して、適切な耐荷重のものを選びましょう。
  • 価格: 販売店によって価格が異なるので、比較検討しましょう。

これらの点をチェックしておけば、購入後に「失敗した!」と感じることは少なくなるはずです。

まとめ

今回は、アイリスオーヤマの室内物干しKTM-2018RとKTM-2018STについて、徹底的に比較レビューしました。

どちらも優秀な物干しスタンドですが、それぞれ特徴が異なります。

ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、最適な一台を選んでくださいね。

この記事が、あなたの物干し選びの参考になれば幸いです。

快適な室内干しライフを送りましょう!

日用品雑貨・文房具・手芸
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました