|
|
今回は、ホタルクス(NEC)のLED一体型ベース照明《Nuシリーズ》、MVDB40015K1/N-8を実際に使ってみた感想をレビューしていきます。
特に、4000lmの明るさが本当に必要なのか、他のLED照明と比較してどうなのか、といった点を中心に、詳しく解説していきますね。
天井照明の選び方って、意外と難しいですよね。
明るすぎても目が疲れるし、暗すぎると作業効率が落ちてしまいます。
今回のレビューが、あなたの照明選びの参考になれば幸いです。
まずは、製品の基本情報から見ていきましょう。
ホタルクス(NEC) LED一体型ベース照明《Nuシリーズ》 ライトユニット同梱タイプ 逆富士形 150mm幅 直付形 4000lm FLR40W×2灯相当 昼白色 MVDB40015K1/N-8
この照明の特徴は、以下の通りです。
- メーカー:ホタルクス(NEC)
- シリーズ:Nuシリーズ
- 形状:逆富士形
- 幅:150mm
- 明るさ:4000lm
- 光源:LED一体型
- 色温度:昼白色
- FLR40W×2灯相当
つまり、従来の蛍光灯40W形2本分の明るさを、LEDで実現しているということですね。
実際に取り付けてみると、想像以上の明るさに驚きました。
特に、今まで暗かった部屋に取り付けたので、その差は歴然。
部屋全体が明るくなり、作業がとてもしやすくなりました。
ただ、4000lmという明るさは、部屋の広さによっては明るすぎるかもしれません。
例えば、6畳程度の部屋だと、少し眩しく感じる可能性もあります。
そんな時は、調光機能付きのLED照明を選ぶか、他の照明と組み合わせて使うのがおすすめです。
さて、ここからは他社製品との比較検証に入っていきましょう。
今回は、パナソニックと東芝の同等クラスのLED照明と比較してみました。
比較ポイントは、明るさ、消費電力、価格、そしてデザインです。
-
明るさ
- ホタルクス:4000lm
- パナソニック:3800lm
- 東芝:3900lm
明るさに関しては、ほぼ互角といったところでしょうか。
ただ、実際に使ってみると、ホタルクスの照明が一番明るく感じました。
これは、光の広がり方や色温度の違いによるものかもしれません。
-
消費電力
- ホタルクス:26.5W
- パナソニック:28W
- 東芝:27W
消費電力は、ホタルクスが若干低いですね。
LED照明は、蛍光灯に比べて消費電力が少ないのが特徴ですが、各社とも省エネ性能には力を入れているようです。
-
価格
価格は、販売店や時期によって変動しますが、一般的にはホタルクスが若干安価な傾向があります。
初期費用を抑えたい方には、ホタルクスがおすすめです。
-
デザイン
デザインに関しては、好みが分かれるところだと思います。
ホタルクスのNuシリーズは、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。
どんな部屋にも合わせやすいと思います。
実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- 明るさが十分
- 省エネ性能が高い
- シンプルなデザイン
- 取り付けが簡単
デメリット
- 明るすぎる場合がある
- 調光機能がない
総評としては、ホタルクスのLED照明、MVDB40015K1/N-8は、明るさを求める方には非常におすすめです。
特に、オフィスや作業部屋など、明るさが必要な場所には最適だと思います。
ただ、明るすぎる場合があるので、部屋の広さや用途に合わせて検討することが大切です。
調光機能がない点も、注意が必要です。
もし、明るさを調整したい場合は、調光機能付きのLED照明を選ぶようにしましょう。
最後に、この照明を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
- 部屋の広さを考慮する
- 用途に合わせて明るさを選ぶ
- 調光機能の有無を確認する
- デザインをチェックする
- 価格を比較する
これらのポイントを参考に、あなたにぴったりのLED照明を見つけてくださいね。
今回のレビューが、あなたの照明選びの少しでもお役に立てれば幸いです。
|
|


コメント