|
|
ハリオ耐熱ガラス保存容器、気になりますよね!
私も実際に使ってみて、その使いやすさと汎用性の高さに驚いています。
今回は、人気のハリオ 耐熱ガラス製保存容器 3個セット KST-2012-Rを、他社製品と比較しながら徹底レビューします。
「本当にハリオを選ぶべき?」
そんな疑問を解決できるよう、正直な感想をお伝えしますね。
ハリオ 耐熱ガラス製保存容器 KST-2012-R の基本情報
まずは、ハリオの耐熱ガラス保存容器 KST-2012-R の基本的な情報から見ていきましょう。
- 商品名:ハリオ 耐熱ガラス製保存容器 3個セット KST-2012-R
- セット内容:保存容器 3個 (S, M, L 各1個)
- 材質:
- 本体:耐熱ガラス
- フタ:ポリプロピレン
- 耐熱温度差:120℃
- 電子レンジ:使用可能(フタを外して)
- オーブン:使用可能(フタを外して)
- 食洗機:使用可能
- 特徴:
- 透明で中身が見やすい
- ニオイ移りしにくい
- 酸や塩分に強い
- スタッキング可能
- フタをしたまま電子レンジOK
他社製品との比較:ハリオを選ぶメリット・デメリット
さて、ここからは本題です。
ハリオの耐熱ガラス保存容器と、他社製品を比較してみましょう。
比較対象としては、よく名前が挙がるiwaki(イワキ)の耐熱ガラス保存容器を選んでみました。
メリット
- 透明度が高い:ハリオのガラスは、iwakiと比較して透明度が高い印象です。中身がよりクリアに見えるので、冷蔵庫の中でも何が入っているか一目瞭然!
- フタをしたまま電子レンジOK:これは大きなメリット!ハリオの保存容器は、フタをしたまま電子レンジで温められます。(※必ずフタのロックを外してくださいね。)iwakiはフタを外す必要があるので、ちょっとした手間が省けます。
- スタッキングしやすい:ハリオの保存容器は、スタッキングしやすい形状です。冷蔵庫の中で場所を取らず、スッキリ収納できます。iwakiもスタッキングできますが、ハリオの方が安定感があるように感じました。
- デザイン性:これは好みの問題ですが、ハリオのシンプルなデザインは、どんなキッチンにも馴染みやすいと思います。iwakiもシンプルですが、ハリオの方が少しスタイリッシュな印象です。
デメリット
- 価格:ハリオの耐熱ガラス保存容器は、iwakiと比較してやや価格が高い傾向にあります。初期費用を抑えたい場合は、iwakiも検討してみると良いかもしれません。
- フタの密閉性:ハリオのフタは、完全密閉ではありません。汁気の多いものを保存する際は、傾けたり横にしたりしないように注意が必要です。iwakiの方が密閉性が高いという声もあります。
- ガラスの厚み:ハリオのガラスは、iwakiと比較してやや薄い印象です。取り扱いには注意が必要です。ただし、薄い分、軽量で扱いやすいというメリットもあります。
実際に使ってみた感想
私も実際にハリオの耐熱ガラス保存容器を使ってみて、その使いやすさに満足しています。
特に気に入っている点は、以下の通りです。
- 中身が見やすい:冷蔵庫を開けた時に、何が入っているかすぐに分かるのが便利です。
- 電子レンジで温められる:残り物を温めるのが本当に楽になりました。
- 洗いやすい:ガラス製なので、油汚れも簡単に落とせます。
- おしゃれ:食卓にそのまま出しても、見栄えが良いのが嬉しいです。
こんな人におすすめ
ハリオの耐熱ガラス保存容器は、以下のような方におすすめです。
- 冷蔵庫の中をスッキリ整理したい
- 残り物を手軽に温めたい
- おしゃれな保存容器を探している
- ニオイ移りを気にせず保存したい
- 食洗機で洗いたい
結論:ハリオは「買い」?
ハリオ 耐熱ガラス製保存容器 3個セット KST-2012-R は、少々お値段は張りますが、それに見合うだけの価値がある商品だと思います。
特に、
- 中身が見やすい
- 電子レンジ対応
- 洗いやすい
といった点を重視する方には、自信を持っておすすめできます。
ただ、完全密閉ではない点や、ガラスの厚みには注意が必要です。
ご自身のライフスタイルや重視するポイントを考慮して、選んでみてくださいね。
この記事が、あなたの保存容器選びの参考になれば幸いです。
|
|


コメント