|
|
家庭菜園を始めたばかりの皆さん、こんにちは!
今日は、野菜作りで重要な「土」について、プロもおすすめする【てしまの土】を実際に使ってみた結果をレビューします。
「良い土って何が違うの?」
「本当に野菜が良く育つの?」
そんな疑問にお答えできるよう、正直な感想をお伝えしますね。
【てしまの土】は、プロの農家さんも使っているという本格的な培養土。
ガーデニングや家庭菜園に最適で、野菜や花の生育をサポートしてくれると評判です。
私も以前から気になっていたので、思い切って40リットルを購入してみました。
この記事では、
- 【てしまの土】を選んだ理由
- 実際に使ってみた感想(メリット・デメリット)
- どんな野菜に合うのか
- 【てしまの土】を使う上での注意点
などを詳しく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、土選びの参考にしてくださいね。
【てしまの土】を選んだ理由
私が【てしまの土】を選んだ理由は、主に以下の3点です。
-
プロがおすすめしている
やはり、プロの農家さんが使っているという安心感は大きいです。
長年の経験に基づいて選ばれた土なら、きっと良い結果をもたらしてくれるはず!と期待しました。 -
超培土というネーミング
「超」という言葉に惹かれました(笑)。
普通の培養土よりも、さらに栄養価が高く、野菜の生育を促進してくれるのではないかと考えました。 -
送料無料(※北海道・沖縄は送料600円)
40リットルという大容量の土を、自宅まで届けてもらえるのは本当に助かります。
重い土を運ぶ手間が省けるのは、大きなメリットです。
実際に使ってみた感想(メリット・デメリット)
実際に【てしまの土】を使ってみて感じたメリットとデメリットを、正直にお伝えします。
メリット
-
水はけが良い
【てしまの土】は、水はけが非常に良いと感じました。
水やり後も土がベタベタにならず、根腐れの心配が少ないのは嬉しいポイントです。 -
保水性も高い
水はけが良いのに、保水性も高いという不思議な土です。
適度な湿り気を保ってくれるので、水やりの頻度を減らすことができました。 -
肥料持ちが良い
【てしまの土】は、肥料持ちが良いと感じました。
追肥の回数を減らすことができ、肥料代の節約にも繋がります。 -
野菜が元気に育つ
実際に【てしまの土】で育てた野菜は、葉の色が濃く、茎も太く、全体的に元気に育ちました。
収穫量も増えたように感じます。 -
土が良い香りがする
開封した時に、土の良い香りがしました。
化学的な臭いがしないので、安心して使えます。
デメリット
-
価格がやや高め
他の培養土と比べると、価格がやや高めです。
しかし、品質の良さを考えると、コストパフォーマンスは悪くないと思います。 -
虫が発生しやすい?
これは【てしまの土】に限った話ではありませんが、有機物が多い土なので、虫が発生しやすいかもしれません。
防虫対策はしっかり行う必要があります。
どんな野菜に合うのか
【てしまの土】は、様々な野菜や花に使うことができます。
特に、以下のような野菜に合うと感じました。
-
トマト
トマトは、水はけの良い土を好むので、【てしまの土】との相性は抜群です。
甘くて美味しいトマトが収穫できました。 -
ナス
ナスも、トマトと同様に水はけの良い土を好みます。
【てしまの土】で育てたナスは、実付きが良く、たくさん収穫できました。 -
キュウリ
キュウリは、保水性の高い土を好みますが、【てしまの土】は水はけと保水性のバランスが良いので、キュウリの栽培にも適しています。
-
ピーマン
ピーマンも、【てしまの土】で元気に育ちました。
肉厚で美味しいピーマンが収穫できました。
もちろん、上記以外の野菜や花にも使うことができます。
ぜひ色々な植物で試してみてくださいね。
【てしまの土】を使う上での注意点
【てしまの土】を使う上で、いくつか注意点があります。
-
虫対策をしっかりと行う
有機物が多い土なので、虫が発生しやすい可能性があります。
防虫ネットをかけたり、殺虫剤を使用するなど、虫対策はしっかり行いましょう。 -
肥料焼けに注意する
【てしまの土】は、肥料持ちが良いので、肥料焼けに注意が必要です。
特に、種まき直後や苗を植え付けた直後は、肥料を与えすぎないようにしましょう。 -
土の乾燥に注意する
水はけが良い土なので、乾燥しやすい場合があります。
特に、夏場はこまめに水やりを行い、土が乾燥しないように注意しましょう。
まとめ
【てしまの土】は、プロもおすすめする高品質な培養土です。
水はけ、保水性、肥料持ちが良く、野菜や花の生育を促進してくれます。
価格はやや高めですが、品質の良さを考えると、コストパフォーマンスは悪くないと思います。
家庭菜園を始めたばかりの方や、土選びに悩んでいる方は、ぜひ一度【てしまの土】を試してみてください。
きっと、野菜作りの楽しさが広がるはずです!
|
|


コメント