【7年保存】非常食セット12食を徹底検証!選ぶ理由

【7年保存】非常食セット12食を徹底検証!選ぶ理由 日用品雑貨・文房具・手芸

もしもの時の備え、できていますか?

今回は、【7年保存】非常食セット12食を徹底検証!と題して、実際に「7年保存 非常食セット 4種類 12食セット」を試してみた感想をレビューしていきます。

近年、地震や台風など、いつ何が起こるかわからない状況です。だからこそ、日頃からの備えが大切ですよね。

特に、非常食は命を守るための重要な備えの一つ。

でも、いざ選ぼうとすると、種類がたくさんあって迷ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、長期保存が可能で、アレルギー対応もされている「7年保存 非常食セット」を実際に食べてみて、味、量、使いやすさなどを詳しくレビューしていきます!

本当に美味しいのか? 7年も保存できるのか? アレルギーがあっても大丈夫なのか?

気になるポイントを徹底的に検証していきますので、ぜひ最後まで読んで、非常食選びの参考にしてくださいね。

今回レビューする【7年保存】非常食セットは、アルファ米、マジックライス、ななこめっつ、サタケといった人気メーカーの保存食がセットになっています。

4種類、合計12食入りなので、色々な味を試せるのが嬉しいポイントです。

さらに、アレルギー対応食も含まれているので、アレルギーをお持ちの方も安心して備蓄できます。

実際に開封して、中身を詳しく見ていきましょう。

箱を開けると、このように綺麗に整理された状態で、12食分の非常食が入っています。

それぞれの種類と内容量は以下の通りです。

  • アルファ米 (白飯): 3食
  • マジックライス (五目ご飯): 3食
  • ななこめっつ (鶏ごぼうご飯): 3食
  • サタケ マジックパスタ (ペペロンチーノ): 3食

それぞれ、お湯または水を注ぐだけで簡単に調理できるのが特徴です。

調理方法もパッケージにわかりやすく記載されているので、初めての方でも安心です。

では、実際に調理して、それぞれの味を確かめてみましょう。

まずは、定番のアルファ米 (白飯) から。

袋を開けてみると、乾燥したお米が入っています。

ここに熱湯または水を注ぎ、約15分待つだけで、ふっくらとしたご飯が完成します。

実際に食べてみると…

お米一粒一粒がしっかりしていて、美味しい!

非常食とは思えないクオリティです。

続いて、マジックライス (五目ご飯)。

こちらも同様に、お湯または水を注いで15分待ちます。

五目ご飯の香りが食欲をそそります。

具材も豊富で、味もしっかりついていて美味しいです。

個人的には、この五目ご飯が一番好きかもしれません。

次は、ななこめっつ (鶏ごぼうご飯)。

こちらは、国産のうるち米を使用しているそうです。

鶏ごぼうの風味が豊かで、優しい味わいです。

お子様にも喜ばれそうな味ですね。

最後に、サタケ マジックパスタ (ペペロンチーノ)。

こちらは、パスタなので少し調理方法が異なります。

熱湯を注いで3分待つだけで、本格的なパスタが楽しめます。

非常食でパスタが食べられるなんて、ちょっと感動です。

ピリ辛で、食欲をそそる味です。

4種類全て試してみましたが、どれも美味しくて、非常食とは思えないクオリティでした。

これなら、非常時でも安心して食べられますね。

この【7年保存】非常食セットのメリットをまとめてみました。

  • 7年という長期保存が可能
  • アルファ米、マジックライス、ななこめっつ、サタケと種類豊富
  • アレルギー対応食が含まれている
  • お湯または水を注ぐだけで簡単に調理できる
  • 美味しい!

デメリットとしては、

  • 価格がやや高め
  • 調理に時間がかかる (15分程度)

といった点が挙げられます。

しかし、7年という長期保存が可能で、アレルギー対応もされていることを考えると、価格に見合う価値はあると思います。

調理時間に関しても、15分程度であれば許容範囲ではないでしょうか。

結論として、【7年保存】非常食セットは、非常食としてだけでなく、アウトドアやキャンプなど、様々なシーンで活躍してくれると思います。

特に、アレルギーをお持ちの方や、長期保存できる非常食を探している方には、自信を持っておすすめできます。

この機会に、ぜひ備蓄を検討してみてはいかがでしょうか。

備えあれば憂いなし、です。

最後に、非常食を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

  • 保存期間: できるだけ長いものを選びましょう。
  • アレルギー対応: アレルギーをお持ちの方は、必ずアレルギー対応食を選びましょう。
  • 味: 普段から食べ慣れている味を選ぶと、非常時でも安心です。
  • 調理方法: 簡単な調理方法のものを選びましょう。
  • 量: 家族構成や、備蓄する期間に合わせて、適切な量を選びましょう。

これらのポイントを参考に、ご自身に合った非常食を選んで、万が一の事態に備えましょう。

日用品雑貨・文房具・手芸
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました