|
皆さん、こんにちは!野菜づくり大好きブロガーの〇〇です。
今日は、家庭菜園で人気の玉ねぎ、「ネオアース」の抜き苗について、徹底的にレビューしていきたいと思います。
「ネオアース」は、貯蔵性に優れていて、育てやすい中晩生品種として知られていますよね。
私も実際に育ててみて、その魅力にすっかりハマってしまいました。
この記事では、ネオアースの抜き苗を選んだ理由から、実際の栽培の様子、収穫後の貯蔵方法まで、詳しくご紹介していきます。
これから玉ねぎ栽培を始めたい方、ネオアースに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
なぜネオアースの抜き苗を選んだのか?
私がネオアースの抜き苗を選んだ理由は、大きく分けて3つあります。
-
貯蔵性の高さ
ネオアースは、収穫後の貯蔵性が非常に高いことで有名です。
家庭菜園でたくさん収穫しても、すぐに使い切るのは難しいですよね。
ネオアースなら、長期間保存できるので、少しずつ消費できます。
無駄なく玉ねぎを活用できるのが嬉しいポイントです。
-
育てやすさ
家庭菜園初心者にとって、育てやすさは非常に重要です。
ネオアースは、比較的病害虫に強く、手間がかからない品種と言われています。
もちろん、全く手入れが不要というわけではありませんが、他の品種に比べて育てやすいのは間違いありません。
私も実際に育ててみて、その育てやすさを実感しました。
-
中晩生品種であること
玉ねぎには、早生、中生、晩生といった品種がありますが、ネオアースは中晩生品種です。
中晩生品種は、早生品種に比べて収穫時期が遅い分、じっくりと成長するので、玉ねぎらしい風味と甘みが強くなる傾向があります。
じっくり育てて、美味しい玉ねぎを収穫したいという方におすすめです。
ネオアースの抜き苗、どこで買うのがおすすめ?
ネオアースの抜き苗は、ホームセンターや園芸店、オンラインショップなどで購入できます。
私がおすすめするのは、信頼できる種苗メーカーのオンラインショップです。
オンラインショップなら、自宅にいながら手軽に購入できますし、品種の特徴や育て方などの情報も詳しく掲載されていることが多いです。
また、抜き苗の状態が良いものを選んでくれるので、安心して栽培をスタートできます。
ネオアースの抜き苗を植え付ける前に準備すること
ネオアースの抜き苗を植え付ける前に、いくつか準備しておきたいことがあります。
-
畑の準備
玉ねぎは、日当たりの良い場所を好みます。
植え付けの2週間前には、苦土石灰をまいて酸度を調整し、堆肥や肥料を混ぜ込んで、土を耕しておきましょう。
水はけの良い土壌にすることも大切です。
-
畝作り
畝幅は、70〜80cm程度が目安です。
株間は、15cm程度空けて植え付けます。
畝を高くすることで、水はけが良くなり、根腐れを防ぐことができます。
-
植え付け
抜き苗は、根が乾燥しないように、植え付け直前に水に浸けておきましょう。
畝に穴を掘り、抜き苗を丁寧に植え付けます。
植え付け後は、たっぷりと水をやりましょう。
ネオアースの栽培で気をつけること
ネオアースを栽培する上で、いくつか気をつけるポイントがあります。
-
追肥
植え付け後、1ヶ月後と2ヶ月後に追肥を行います。
追肥は、玉ねぎの生育を促進し、収穫量を増やすために重要です。
化成肥料や有機肥料など、お好みの肥料を使用してください。
-
水やり
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。
特に、乾燥しやすい時期は、こまめな水やりが必要です。
ただし、水の与えすぎは根腐れの原因になるので注意しましょう。
-
雑草対策
雑草は、玉ねぎの生育を阻害するだけでなく、病害虫の発生源にもなります。
こまめに雑草を取り除くか、マルチングをして雑草の発生を抑えましょう。
-
病害虫対策
ネオアースは比較的病害虫に強い品種ですが、油断は禁物です。
アブラムシやヨトウムシなどの害虫が発生することがあります。
早期発見、早期対応を心がけましょう。
必要に応じて、農薬を使用することも検討してください。
収穫時期と貯蔵方法
ネオアースの収穫時期は、葉が倒れてきた頃が目安です。
収穫後は、風通しの良い場所で2週間ほど乾燥させます。
その後、ネットに入れて吊るしたり、新聞紙に包んで冷暗所に保管したりします。
適切な方法で貯蔵すれば、半年以上保存することも可能です。
まとめ
ネオアースは、貯蔵性に優れていて、育てやすい、家庭菜園にぴったりの玉ねぎです。
ぜひ、皆さんもネオアースを栽培して、美味しい玉ねぎを味わってみてくださいね!
この記事が、皆さんの玉ねぎ栽培のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
|
コメント