|
こんにちは!ニトリル手袋選びで迷っていませんか?
今回は、医療現場でも使われる「松吉医科器械」のニトリル手袋を徹底レビューします。
実際に3サイズ試して、使い心地や選び方のポイントをまとめました。
ぜひ、あなたにぴったりのニトリル手袋を見つける参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 松吉医科器械のニトリル手袋の特徴
- S/M/L 3サイズの着用感レビュー
- 選び方のポイント(サイズ、用途)
- 食品衛生法適合について
- メリット・デメリット
- どんな人におすすめか
松吉医科器械のニトリル手袋ってどんなもの?
松吉医科器械は、医療・介護用品の総合商社です。
病院や介護施設でよく見かける、信頼できるメーカーですね。
その松吉医科器械から販売されているニトリル手袋は、こんな特徴があります。
- パウダーフリー:手に粉が残らないので、アレルギー体質の方も安心
- ラテックスフリー:天然ゴムを使っていないので、ラテックスアレルギーの心配なし
- 食品衛生法適合:食品を扱う作業にも使える
- 左右兼用:ムダなく使える
- 3サイズ展開:S、M、Lから選べる
- 100枚入り:たっぷり使える
実際に3サイズ試してみました!着用感レビュー
実際にS、M、Lの3サイズを着用して、サイズ感や使い心地をレビューします。
私の手のサイズは、以下の通りです。
- 手のひら周り:約20cm
- 中指の長さ:約8cm
Sサイズ
- ピッタリフィット!
- 指先までしっかりフィットするので、細かい作業がしやすいです。
- ただ、少しキツく感じる方もいるかもしれません。
- 手が小さめの方、フィット感を重視する方におすすめ。
Mサイズ
- ほどよいフィット感
- Sサイズより少しゆとりがあり、着脱しやすいです。
- 日常的な作業に使いやすいサイズ感だと思います。
- 一般的な手の大きさの方におすすめ。
Lサイズ
- ゆったりとした着用感
- 着脱がとても楽です。
- 少し大きめに感じるので、細かい作業には不向きかもしれません。
- 手が大きめの方、ゆったりとした着用感を好む方におすすめ。
- または、手袋の中にインナー手袋を着用したい方にも良いでしょう。
サイズ選びのポイント
ニトリル手袋を選ぶ際、サイズ選びはとても重要です。
- 小さすぎると…:締め付け感が強く、疲れやすい。破れる可能性も。
- 大きすぎると…:作業性が悪く、細かい作業がしにくい。
以下のポイントを参考に、自分に合ったサイズを選びましょう。
- 手のひら周りを測る:メジャーで手のひらの一番広い部分を測ります。
- サイズ表を確認:メーカーによってサイズ感が異なるので、必ずサイズ表を確認しましょう。
- 迷ったら大きめを選ぶ:少し大きめのサイズを選び、インナー手袋で調整するのがおすすめです。
用途に合わせて選ぶ
ニトリル手袋は、様々な用途で使えます。
- 医療・介護:感染予防、衛生管理
- 食品加工:食品衛生管理
- 清掃:洗剤からの保護
- DIY:ペンキや溶剤からの保護
- 園芸:土や汚れからの保護
用途に合わせて、手袋の厚さや素材を選ぶと良いでしょう。
松吉医科器械のニトリル手袋は、比較的薄手で、細かい作業に向いています。
食品衛生法適合について
松吉医科器械のニトリル手袋は、食品衛生法に適合しています。
食品を直接扱う作業にも安心して使えます。
ただし、長時間の使用は避け、こまめに取り替えるようにしましょう。
メリット・デメリット
メリット
- パウダーフリー、ラテックスフリーでアレルギー体質の方も安心
- 食品衛生法適合で食品加工にも使える
- 左右兼用でムダなく使える
- 3サイズ展開で自分に合ったサイズを選べる
- 医療現場でも使われる信頼性
デメリット
- 比較的薄手なので、耐久性はやや劣る
- 価格はやや高め
どんな人におすすめ?
松吉医科器械のニトリル手袋は、こんな人におすすめです。
- アレルギー体質で、パウダーフリー、ラテックスフリーの手袋を探している方
- 食品を扱う作業をする方
- 医療・介護現場で働く方
- 細かい作業をする方
- 品質の良いニトリル手袋を使いたい方
まとめ
今回は、松吉医科器械のニトリル手袋を徹底レビューしました。
3サイズ試した結果、Mサイズが一番使いやすいと感じました。
用途や手の大きさに合わせて、ぴったりのサイズを選んでくださいね。
この記事が、あなたのニトリル手袋選びの参考になれば嬉しいです。
|
コメント