|
こんにちは!今日は、光熱費高騰の救世主となるかもしれない、フジパーライト保温材フラットボードについて徹底レビューしていきます。
特に、うちのような築年数が経った家にお住まいの方や、DIYで断熱対策を考えている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。
今回取り上げるのは、フジパーライト保温材のフラットボード、巾150mm 厚さ50mmというサイズ。
実際に使ってみて感じたメリット・デメリット、他社製品との比較検証結果などを、正直にお伝えしていきますね。
この記事を読めば、
- フジパーライト保温材フラットボードが、本当にあなたの家の断熱対策に役立つのか
- 他の断熱材と比べて、どこが優れているのか
- 施工は簡単なのか、注意すべき点はあるのか
といった疑問が解消されるはずです。
それでは、早速見ていきましょう!
フジパーライト保温材フラットボードとは?
まず、フジパーライト保温材フラットボードについて簡単に説明します。
これは、パーライトという天然の鉱物を高温で焼成して作られた、断熱性に優れた建材です。
フラットボードはその名の通り、平らな板状になっているので、扱いやすく、DIYでの施工にも向いています。
今回レビューする巾150mm 厚さ50mmというサイズは、比較的狭い場所にも使いやすく、壁や天井の断熱補強に最適です。
なぜフジパーライト保温材フラットボードを選んだのか?
私がこのフジパーライト保温材フラットボードを選んだ理由は、大きく分けて3つあります。
-
断熱性能の高さ:パーライトは、断熱材として非常に優秀な素材として知られています。光熱費を削減したい私にとって、これは非常に重要なポイントでした。
-
DIYでの施工のしやすさ:業者に依頼すると費用がかさむので、自分でできる範囲で断熱対策をしたいと考えていました。フラットボードは、カッターで簡単に切断できるので、DIY初心者でも扱いやすいのが魅力です。
-
環境に優しい素材:天然素材であるパーライトを使用しているため、環境負荷が少ないという点も、選んだ理由の一つです。
実際に使ってみて感じたメリット
実際にフジパーライト保温材フラットボードを使ってみて、期待以上の効果を感じています。
具体的にどのようなメリットがあったのか、ご紹介しますね。
-
室温が安定した:以前は、冬は寒く、夏は暑かった部屋が、フラットボードを設置してからは、室温が安定し、過ごしやすくなりました。エアコンの使用頻度も減り、電気代の節約にもつながっています。
-
結露が軽減された:窓の結露に悩まされていたのですが、フラットボードを壁に設置したことで、結露が大幅に軽減されました。カビの発生を抑える効果も期待できそうです。
-
施工が簡単だった:カッターで簡単に切断できるので、複雑な形状の場所にも対応できました。両面テープや接着剤で簡単に固定できるので、DIY初心者でも安心して施工できます。
-
臭いが気にならない:一部の断熱材は、独特の臭いが気になることがありますが、フジパーライト保温材フラットボードは、ほとんど臭いがありません。快適に過ごせるのが嬉しいです。
ちょっと気になるデメリット
もちろん、フジパーライト保温材フラットボードにも、いくつかのデメリットがあります。
購入前に知っておくべき注意点として、お伝えしておきますね。
-
衝撃に弱い:パーライトは、比較的柔らかい素材なので、強い衝撃には弱いです。物をぶつけたり、踏みつけたりしないように注意が必要です。
-
吸水性がある:パーライトは、吸水性があります。湿気の多い場所で使用する場合は、防水対策を施す必要があります。
-
粉塵が出る:切断する際に、粉塵が出ることがあります。マスクやゴーグルを着用して、作業するようにしましょう。
他社製品との比較検証
断熱材には、様々な種類がありますよね。
そこで、フジパーライト保温材フラットボードと、よく比較される他社製品との比較検証を行ってみました。
製品名 | メリット | デメリット | おすすめポイント |
---|---|---|---|
フジパーライト保温材 フラットボード 巾150mm 厚さ50mm | DIYしやすい、比較的安価、環境に優しい、調湿効果がある | 衝撃に弱い、吸水性がある、粉塵が出る | DIYで手軽に断熱対策をしたい人、環境に配慮したい人、調湿効果を期待したい人 |
グラスウール | 比較的安価、断熱性能が高い、不燃性 | チクチクする、吸湿性がある、施工に専門知識が必要な場合がある | コストを抑えたい人、断熱性能を重視する人、専門業者に依頼できる人 |
発泡ポリスチレン | 軽量、断熱性能が高い、耐水性がある | 可燃性、紫外線に弱い、リサイクルしにくい | 軽量で扱いやすい断熱材を探している人、耐水性を重視する人 |
上記はあくまで一例です。
ご自身の家の状況や、予算、DIYスキルなどを考慮して、最適な断熱材を選ぶようにしましょう。
施工方法と注意点
フジパーライト保温材フラットボードの施工は、比較的簡単ですが、いくつか注意点があります。
-
下地処理:施工する前に、壁や天井の表面をきれいに掃除し、汚れや油分を取り除いてください。
-
切断:カッターで簡単に切断できますが、安全のために、カッターマットを使用し、手を切らないように注意してください。
-
固定:両面テープや接着剤で固定できます。しっかりと固定するために、適切な間隔で固定するようにしましょう。
-
防水対策:湿気の多い場所で使用する場合は、防水シートなどを併用して、防水対策を施してください。
まとめ
フジパーライト保温材フラットボードは、DIYで手軽に断熱対策ができる、優れた建材です。
光熱費の削減や、結露対策、室温の安定など、様々な効果が期待できます。
ただし、衝撃に弱い、吸水性があるなどのデメリットもあるので、注意が必要です。
この記事を参考に、ご自身の家の状況や、予算などを考慮して、フジパーライト保温材フラットボードが本当にあなたの家に適しているのか、検討してみてくださいね。
もし、DIYでの施工に不安がある場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。
より快適な住環境を実現するために、ぜひ断熱対策に取り組んでみてください!
|
コメント