|
レイニーブルー、その名の響きだけでもうっとりしてしまいますよね。
私も実際に【大苗】バラ苗 レイニーブルーを育ててみて、その魅力にすっかりハマってしまいました。
ただ、美しいバラには、それなりに注意点もあるんです。
そこで今回は、実際にレイニーブルーを育ててみて分かった、
- レイニーブルーの魅力
- 育てる上での注意点
を、正直にお伝えしたいと思います。
「レイニーブルーって本当に買って大丈夫?」
「育てやすいのかな?」
そんなあなたの疑問を解消できるはずです。
ぜひ最後まで読んで、レイニーブルーを育てるかどうかの参考にしてくださいね。
レイニーブルーの基本情報
まずは、レイニーブルーの基本的な情報から見ていきましょう。
- 品種名: レイニーブルー
- 系統: シュラブ
- 作出年/国: 2009年/日本
- 作出者: 河本バラ園
- 花色: 藤色~青紫色
- 花の大きさ: 中輪(6~8cm)
- 花形: 波状弁咲き
- 香り: 中香(ティー香)
- 開花性: 四季咲き
- 樹高: 1.2~1.5m
- 樹形: 半つる性
レイニーブルーは、日本の河本バラ園で作られたバラです。
藤色から青紫色の、なんとも言えないニュアンスカラーが特徴的。
中輪の花をたくさん咲かせ、ティー系の優しい香りも楽しめます。
半つる性なので、アーチやフェンスに仕立てることもできますよ。
レイニーブルーの魅力:私が育てて感じたこと
私が実際にレイニーブルーを育ててみて、特に魅力的だと感じたのは以下の点です。
- なんとも言えない花色
- 上品な香り
- 育てやすさ
- 花持ちの良さ
なんとも言えない花色
レイニーブルーの一番の魅力は、やはりその花色でしょう。
藤色、青紫色、グレーがかったピンク…
咲き始めから散り際まで、花色が変化していくのも見逃せません。
雨に濡れた姿は、さらに美しく、名前の通り「レイニーブルー」という名がぴったりです。
庭にあるだけで、雰囲気がグッと良くなりますよ。
上品な香り
レイニーブルーは、香りも素晴らしいんです。
ティー系の優しい香りで、バラらしい上品さを感じられます。
強すぎない香りなので、近くに寄ってじっくり香りを確かめたくなります。
育てやすさ
バラというと、育てるのが難しいイメージがあるかもしれません。
しかし、レイニーブルーは比較的育てやすい品種だと思います。
耐病性も高く、初心者の方にもおすすめです。
もちろん、全く手間がかからないわけではありませんが、愛情をかければ必ず応えてくれます。
花持ちの良さ
レイニーブルーは、花持ちが良いのも嬉しいポイントです。
切り花にしても、比較的長く楽しむことができます。
花が散る時も、花びらがパラパラと落ちるのではなく、
花首ごとポトリと落ちるので、掃除も楽です。
レイニーブルーの注意点:育てて分かったこと
魅力的なレイニーブルーですが、育てる上で注意しておきたい点もあります。
- うどんこ病に注意
- 日当たりと風通し
- 剪定
うどんこ病に注意
レイニーブルーは、比較的耐病性が高い品種ですが、うどんこ病には注意が必要です。
特に、梅雨時期や秋口など、湿度が高い時期に発生しやすいです。
葉っぱが白い粉をかぶったようになっていたら、うどんこ病のサインです。
早めに薬剤を散布したり、患部を取り除くようにしましょう。
風通しを良くすることも、予防につながります。
日当たりと風通し
レイニーブルーは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。
日当たりの悪い場所で育てると、花付きが悪くなったり、病気にかかりやすくなることがあります。
午前中は日が当たり、午後は日陰になるような場所が理想的です。
風通しが悪いと、うどんこ病などの病気にかかりやすくなるので、
株間をあけて植えたり、剪定で風通しを良くするようにしましょう。
剪定
レイニーブルーは、半つる性のバラなので、剪定が必要です。
剪定をすることで、樹形を整えたり、花付きを良くすることができます。
冬剪定と夏剪定の2回行うのがおすすめです。
冬剪定は、2月頃に株全体の1/3~1/2程度を切り戻します。
夏剪定は、花が終わった後に、花首から15cm程度のところで切り戻します。
剪定の時期や方法については、書籍やネットで調べて、
レイニーブルーに合った方法で行うようにしましょう。
まとめ:レイニーブルーは買うべき?
レイニーブルーは、その美しい花色と上品な香りが魅力的なバラです。
比較的育てやすく、初心者の方にもおすすめです。
ただし、うどんこ病に注意したり、日当たりと風通しを良くしたり、
剪定を行うなど、ある程度の手間は必要です。
それでも、レイニーブルーを育てる価値は十分にあると思います。
庭に植えれば、きっとあなたの心を癒してくれるはずです。
もし、あなたがバラを育ててみたいと思っているなら、
レイニーブルーは、きっとあなたの期待に応えてくれるでしょう。
ぜひ、レイニーブルーを育てて、その魅力を体感してみてください。
|
コメント